復縁屋工作:人間よりもペット優先な元カノと復縁したい

復縁屋工作:人間よりもペット優先な元カノと復縁したいページのアイキャッチ画像
Ryōmaのアバター

Ryōma

ハートリンク課長

復縁屋・別れさせ屋業務に於いては依頼者の気持ちに寄り添うことが不可欠だと考えている。特に弊社の扱う復縁に関する問題では、依頼者が抱える感情の複雑さに共感し、丁寧な対応が求められる。業界歴20年という自身の経験を活かし、困難な状況にいる人々を支えることにやりがいを感じている。

復縁屋ハートリンクで実際に対応した案件の一部を、依頼者様のご了承をいただいたうえで掲載しています。なお、プライバシー保護のため、内容の一部は編集を加えております。

工作種別復縁屋工作
依頼者情報千葉県在住 30歳 男性
対象者情報千葉県在住 28歳 女性
契約期間3カ月

参考記事:復縁診断|復縁したい!あなたの復縁の可能性を測ります

目次

ご相談

依頼者様は30代の男性で、約3カ月前に交際相手であった20代後半の女性と別れています。
別れの直接的な原因は、対象者がペット(犬)中心の生活を送っており、恋人である依頼者様よりもペットを優先していたことでした。依頼者様は「自分より犬を大事にしているように感じた」と強い不満を抱き、これをきっかけに口論が増加。最終的には対象者が別れを告げ距離を置いた形で関係が終了したとのことです。

別れた当初、依頼者様は他社に復縁工作を依頼しましたが、対象者との接触には至らず、結果的に進展はありませんでした。
その後、弊社のウェブサイトで「ペット工作」のページをご覧になり、対象者の性格に最も合った方法だと感じてご相談いただきました。

ご相談時、依頼者様は「自分がペットに嫉妬してしまったのが悪かったのかもしれない」と振り返っており、対象者を責めるというよりも、関係をやり直すための方法を探している印象を受けました。
現在、対象者とは一切連絡が取れないようです。他社様が確認した限り、友人関係も極めて狭く、仕事以外ではほとんど外出しない様子が見られました。

依頼者様の話によれば、対象者は以前から「人と関わるより犬といる方が落ち着く」と語っており、犬と過ごす時間が生活の中心になっていたとのことです。
実際に、対象者が犬を抱きかかえて笑っている写真がLINEのアイコンに使われており、依頼者様も「彼女にとって犬がすべて」と表現しています。
依頼者様はそれを理解しながらも、恋人としてどう向き合えば良いのか分からなくなり、関係の修復を望みながらも自力での行動が取れない状態にありました。

面談・提案

面談ではまず、依頼者様が抱える根本的な課題を整理しました。
対象者は、犬を中心とした生活スタイルを確立しており、それを犠牲にしてまで誰かと関わることを望んでいません。一方で依頼者様は、「彼女が犬を優先するから関係が壊れた」と捉えており、根本的に二人の価値観の違いによる喧嘩だと思っていました。

この案件を初めて伺った時点では、担当者の率直な印象としては「謝れば済む話に見える」というものでした。
しかし、話を聞いているうちに、単なる感情の行き違いではないことが分かりました。
対象者は過去の交際期間を通して、「この人とは長く付き合っていくのは難しい」という判断をすでに下していた可能性が高いのです。
具体的には、「犬を理解しない人とは一緒に生きていけない」というやり取りがありました。
つまり依頼者様に対して、「長く付き合える相手ではないからもういいや」という認識を持っていたと思われます。

このような価値観の違いのケースでは、謝罪や反省だけでは心を動かすことはできません。
対象者にとって、復縁は「また同じ窮屈な生活に戻る」ことを意味するからです。
したがって、まずは依頼者様自身が【ペットを理解する人間】として対象者から再定義される必要があると考えました。恋愛感情を取り戻すよりも先に、「犬を尊重できる人」「犬と共にいる自分を受け入れてくれる人」という信頼の回復が優先課題です。

この方向性をもとに、計画は次のように組み立てました。
第一に、対象者の生活動線を徹底的に把握すること。散歩の時間帯、ペットショップ、トリミングサロンなど、日常のルーティンに自然に交わるタイミングを特定します。
第二に、犬を飼っている工作員を接触させ、対象者の本音を引き出します。
この接触は、恋愛目的ではなく、「同じ愛犬家としての共感」を通じた心理的距離の短縮を狙ったものです。
他社様で一度接触を試みて失敗しているとのことなので、より確度の高い方法を提案しました。
第三に、会話の中で対象者が抱えている恋愛観、理想のパートナー像、そして「ペットを中心とした生活における満足と不安」を丁寧に抽出していきます。

依頼者様には並行して、自己改善の一環としてペットへの理解を深める行動を提案しました。
具体的には、犬に関する基本的な知識を学び、散歩コースやしつけの特徴などを共有できるようにしておくこと。これは単なる興味の演出ではなく、対象者にとっての安心材料を積み上げるための準備でもあります。

この段階での目標は、「謝罪しても変わらないという認識」を覆し、依頼者様が以前とは違う人間として認識される下地を作ることでした。
依頼者様が弊社の提案に了承いただけたので契約となりました。

調査・工作の開始

調査段階では、対象者の生活動線を確認するため、複数日にわたり自宅周辺の観察を実施しました。
勤務は在宅が中心で、外出は主に犬の散歩と買い物に限定されており、行動範囲は自宅から徒歩圏内に集中していました。
対象者が散歩で利用する公園やルートを複数日記録し、時間帯・曜日の傾向を把握。
調査の結果、平日の早朝と夕方・土曜の午前中に安定して散歩を行っていることが分かりました。

その後、工作段階へ移行し、犬を飼っている工作員を散歩ルートに投入しました。
最初の数日は、互いの犬が匂いを嗅ぐなどの自然なやり取りのみで会話は交わさず、存在を認識させることに重点を置きました。
数回のすれ違いを経て、対象者から軽い挨拶が返るようになり、その後に犬の性格やしつけに関する短い会話が成立しました。
警戒心の強い対象者に対しては、一度で関係を築こうとせず、複数回に分けて距離を縮める方針を徹底しています。

会話の回数を重ねる中で、対象者は次第に自ら話題を出すようになり、犬の散歩コース、食事、性格のほか、日常の過ごし方についても語るようになりました。
その中で「犬がいるから旅行も行けないけど、それでいいと思っている」と話すなど、犬中心の生活を肯定的に捉えていることが明確になりました。
さらに、工作員が動物関連の話題を振った際には、「いつか猫も飼ってみたい」「犬と猫に囲まれた生活が理想」と語っており、恋愛関係や対人交流よりも、ペットを中心とした生活を望む傾向が見て取れました。

この事実をもとに、我々は対象者が依頼者様に対して抱いている「理解の欠如」という印象を解消しない限り、復縁は成立しないと分析しました。
過去の交際では、「犬を軽視された」「自分の生活や価値観を否定された」という感覚が、対象者の中で明確な拒絶理由として残っていると思われます。

依頼者様にはこの報告を踏まえ、犬に関する基本知識を学び直すことを提案しました。
しつけや健康管理、飼育環境など、対象者と同じ話題を共有できるように準備することが目的です。
この段階で依頼者様の意識にも変化が見られ、「彼女を変えるのではなく、自分が理解できる側になりたい」との発言がありました。

依頼者様の準備が整ったあたりで弊社では再会を成立させるための環境づくりに移行しました。
接触する場所は最寄りにある大型ホームセンター内のペットエリアにしました。
工作員が会話の中でホームセンターの話題を取り入れたところ、対象者が関心を示し、実際に一緒に足を運ぶ機会が生まれました。
その動きに合わせ、依頼者様が来店する時間帯を調整し、無理のない形で再会が実現できるよう導線を整えました。

結末

再会後の経緯について、依頼者様から報告を受けました。
大型ホームセンターのペットコーナーで、偶然を装って再会した際、対象者は一瞬驚いた表情を見せ怪訝な表情で犬を抱き直したとのことです。
依頼者様は、犬に向かって「お前をないがしろにしてごめんな」と言葉をかけ、そのまま対象者に「俺が間違ってたよ、ごめんね」と静かに伝えたそうです。
その言葉に対し、対象者は否定も責めもせず、「今さらどうしたの?」という調子で応じたといいます。
工作員の報告ではかなり重い空気だったとのことです。

ただし、依頼者様が「運動不足だから犬を飼おうかと思って」と応じると、対象者の表情が変わったようで「犬より猫にしなよ。うちの子、猫と相性いいんだ」と返していたとのこと。
思いがけず軽いやり取りが成立し、その流れで「じゃあ一緒に見に行こうよ、いい?」と工作員に話をふられたようです。

弊社としては、この展開を意外な結果でした。
対象者が抱いていた「この人とは長く付き合えない」「ペットを理解しない人」という固定観念が、依頼者様の一言によって崩したのでしょう。
謝罪そのものよりも、犬に対して頭を下げたという行為も良かったのかもしれません。対象者にとって「この人はちょっと変わった」と感じさせた要因になったのではないかと見ています。
また、依頼者様が恋愛的な執着を見せず、「ただ犬を理解したい」という姿勢に変化したことも良かったのかもしれません。

結果として、依頼者様と対象者は再び交流を再開し、短期間のうちに以前の関係より深い関係に戻れました。
対象者のほうから依頼者様の飼い猫に会いに来るようになったり、依頼者様から猫を連れて対象者宅に行くようになったようです。
依頼者様は「まるで最初からやり直したみたいです」と話され、本案件は依頼者様の意思で終了となりました。

皮肉なことに、「復縁屋は必要なかったのでは?」と感じるほど、再会後の展開は自然でした。
普段であれば、その自然を作り出すために、対象者の生活動線、心理的傾向、信頼形成のタイミングといった複数の要素を組み合わせて環境を整えた。と言いたいのですが、今回は言いきれません。
我々は偶然やアドリブを計算することはありません。
しかし、時にはそれらが現状を打開して救ってくれる要素にもなるのだと実感した案件でした。

この案件の本質的な部分を書くとすれば「復縁は説得ではなく、相手の世界を認める姿勢から始まる」ということだと思われます。
相手を変えるのではなく、相手の大切なものを尊重すること。
その一言と一瞬の行動が、どんな言葉よりも強い信頼を取り戻す。
本案件は、その原則を最も端的に示した事例といえます。

参考記事:復縁屋工作:価値観の違いで別れてしまったカップルの復縁
参考記事:復縁工作:価値観のズレで振られてしまった状況からの復縁
参考記事:復縁屋工作:誤解から喧嘩に発展し別れてしまった元カノと復縁したい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次