復縁屋ハートリンクで実際に対応した案件の一部を、依頼者様のご了承をいただいたうえで掲載しています。なお、プライバシー保護のため、内容の一部は編集を加えております。
| 工作種別 | 復縁屋工作 |
|---|---|
| 依頼者情報 | 茨城県在住55歳 男性 |
| 対象者情報 | 茨城県在住29歳 女性 |
| 契約期間 | 6カ月 |
参考記事:復縁診断|復縁したい!あなたの復縁の可能性を測ります。
ご相談
依頼者様は55歳の男性で、対象者は29歳の女性でした。女性には小学2年生の男の子がいるとのことです。二人は、依頼者様が行きつけにしていた飲食店で知り合い、交際に発展した経緯がありました。交際期間中は、対象者の子どもを含めて食事や小旅行をすることも多く、家族のような時間を過ごしていたと話されています。
別れのきっかけについて、依頼者様は「彼女が他の男性と連絡を取っているように感じた」と語っており、具体的な証拠があったわけではないものの、その疑念から何度も確認を取ろうとして関係が悪化したとのことでした。依頼者様自身も「今思えば、あれはただの嫉妬だった」と振り返っており、最終的には女性のほうから別れを切り出されたそうです。
現在は、連絡を取る手段がほとんどない状態で、電話やLINEを送っても返信はなく、既読が付かないことも多いと伺いました。別れから数か月が経過していますが、依頼者様は「時間が経てば戻れると思っていたが、何も変わらなかった」とお話しされていました。
対象者の子どもとの関係についても強い未練を持たれており、「父親のように接していたから、子供がどうしているか気になる」とのこと。別れた後も、誕生日のタイミングで贈り物を送ったことがあるそうですが、反応はなかったとのことです。
依頼者様は経済的に安定しており、「生活面では支えてきたつもりだった」と強調されていました。その一方で、当時の自分の態度を振り返り、「自分が上から物を言っていたかもしれない」「感謝されて当然と思っていた部分があった」とも語られました。これまで何度か再接触を試みたものの、直接会う機会を作ることはできず、「何かきっかけがなければ、もう二度と会えない気がする」とのことでした。
初回面談では、依頼者様の口調からは焦りが感じられました。自分の立場や年齢差を意識しており、「もう若くはないし、チャンスが少ない」と現実的な言葉もありました。復縁を望む理由については、「彼女のことも、子どものことも、守りたかった」と繰り返し述べられています。
面談・提案
面談では、依頼者様から別れの詳細と、これまでの経緯についてさらに詳しくお話を伺いました。交際中のLINEの履歴を確認したところ、対象者の既読が途絶える前の数週間に、依頼者様から「なんでこんなに遅いの?」「誰と会っていたのか?」「帰るの遅いんじゃないか?」「子供を放置して何をしているんだ?」といった確認のメッセージが複数回送られており、対象者の返信が短文化している様子が見られました。依頼者様もその期間について「気持ちが不安定で、確認せずにいられなかった」と説明されていました。
このやり取りから読み取れるのは、別れの直接的な原因が「浮気疑惑」そのものではなく、疑いに対して繰り返し確認を求めた行動にあるという点です。依頼者様が意図せず相手の自由を制限していた可能性があると判断しました。面談の中では、依頼者様ご自身も「年齢的にまだ遊びたい年齢だというのも理解できる」「支えてきたつもりが、逆に窮屈にさせていたのかもしれない」と述べられています。
また、依頼者様は経済的支援を続けていたことを誇りに思っており、「自分が生活を安定させてやった」という表現を繰り返されていました。この発言から、関係の中に上下の構造が生まれていた可能性がうかがえます。対象者が年下で子どもを持つ立場であることから、依頼者様が守る側として振る舞っていた一方で、女性は自由を求めるようになったと考えられます。
弊社はこの段階で、依頼者様は経済的な支えという形で愛情を表現されていましたが、対象者にとってはそれが「恩」と「束縛」の境界を曖昧にする要因になっていたと推測されます。この認識のずれが、信頼関係を損なった最大の要因と見ています。
そのため、今後の方針として以下の3点を提案しました。
まず、対象者の行動圏・生活リズムの確認です。別れてから時間が経っており、勤務先や住居が変わっている可能性もあるため、対象者の現在の環境を正確に把握する必要があります。これにより、今後の接触経路や自然な再会の糸口を見つけ出すことができます。併せて、子どもの学校や習い事、交友関係など、対象者の生活導線を確認する調査も計画しました。
次に、対象者の価値観と願望の把握です。女性が現在どのような生活を送り、何に不満や不安を感じているのかを把握することで、「頼る理由」を設計することができます。これは復縁工作において最も重要な工程であり、工作員が自然な接触を通じて収集する情報の中心になります。具体的には、子育て・仕事・恋愛観・経済的な安定など、対象者がどの部分に重きを置いているのかを明確にすることを目的とします。
最後に、依頼者様の自己改善です。面談の結果、依頼者様は対象者に対して【支えてやる】という意識が強く出ており、それが無意識のうちに上下関係を作っていた可能性があります。したがって、「支える」よりも「並んで歩く」関係を築くための態度修正を行うようお伝えしました。具体的には、年齢差を生かして大人の余裕を見せていくべきと伝えております。過度な確認・指示を控え、対象者が「一人の女性」として尊重されていると感じられる行動を意識していただくことです。
この時点での依頼者様は、「今すぐ連絡を取りたい」という焦りを見せていましたが、再会のタイミングを誤ることが逆効果になる可能性を丁寧に説明しました。依頼者様にも理解をいただき、まずは調査と環境の再確認から進めることで合意しました。
調査・工作の開始
対象者の生活実態を確認するため、周辺調査を実施しました。勤務先は依頼者様が聞いていた医療関連施設で変わらず、シフト勤務ではなく平日の固定勤務であることが分かりました。子どもはほぼ毎日仲の良い友人と遊んでいるようで、夕方頃に対象者が友人宅に迎えに行き、近くのスーパーで買い物をして帰宅する流れがほぼ一定しており、生活リズムも安定している様子でした。休日は子どものサッカークラブの活動に参加しており、近隣の保護者との交流も多く見られました。
この環境を踏まえ、対象者との自然な接点を作るため、工作員として30代前半の女性を選定しました。子どもの年齢が近いことから、地域活動やクラブ行事を通じた接触が最も自然と判断したためです。初回の接触はサッカーの試合会場での挨拶から始まり、その後、保護者同士の雑談や買い物帰りの立ち話を重ねて、自然な会話が成立する関係を築いていきました。
工作員の観測では、対象者は表面的には明るく振る舞っているものの、生活の中で常に時間に追われており、家計・仕事・子育てのすべてを一人で抱えている様子がうかがえました。親密な状態になった際の会話では、「子どもの学費が上がるのが怖い」「今のままだと貯金が減る一方」といった現実的な不安を口にしており、将来に対する具体的な不安感が強いことが確認できました。また、現在は実家との往来も少なく、頼れる家族が近くにいないとの情報も得られました。
工作員は対象者の生活環境を尊重しながら、育児や仕事の悩みを共有する姿勢を保ちました。対象者は「仕事は嫌いじゃないけど、家のことまで全部背負うと気持ちが続かない」と話しており、現状の生活に疲労を感じているようでした。この発言から、対象者が求めているのは恋愛感情や刺激ではなく、日常を安定して続けられる現実的な支えであると判断しました。
この段階で弊社は、依頼者様に対して次のようなフィードバックを行いました。対象者が再び依頼者様に関心を持つためには、支えるのも必要ですが、それだけではなく「一緒に暮らしても負担にならない相手」として見せる必要があること。そのため、依頼者様には対人スキルと生活環境の見直しを提案し、余裕のある時間の使い方や食生活の整え方など、現実的な生活態度の改善を進めていただきました。また、金銭的な支援を前面に出すのではなく、「生活を理解してくれる存在」である印象を自然に作るようアドバイスしました。
工作員による接触は、週末のクラブ活動後の立ち話や、子どものイベント時の待ち時間など、あくまで自然な場面で行われました。数回の会話を経て、対象者からは「誰かに頼りたいけど、また同じことを繰り返したくない」という言葉も聞かれました。依頼者との過去に触れた可能性はあるものの、工作員は話題を変えて流し、信頼関係の維持を優先しました。
これらの情報から、弊社では対象者の「復縁の動機(利益)」を次のように定義しました。
対象者は、恋愛感情よりも、生活を安定させるための現実的なパートナーシップを求めている。つまり、彼女にとって依頼者様との再会は「子どもを含めた生活を再び整える手段」として意味を持つように設計する必要があるということです。
今後の計画としては、対象者の信頼を損なわない範囲で、依頼者様と復縁をした方がメリットがあるという情報を刷り込み自然な流れで復縁を促すように誘導して行きます。すでに工作員は対象者の子供とも接点があるため子供も巻き込んでの誘導をかけて行きます。
結末
工作員による誘導を開始してから約2カ月が経過した頃、対象者の中に変化が見られました。
これまで対象者本人を中心に情報を得てきましたが、この段階では、対象者の子どもも巻き込んだ関係性に焦点を移しました。
会話の中で、子どもが以前に依頼者様と過ごした思い出を何度か話す様子が見られ、「おじさんに遊びに連れて行ってもらった」「ご飯を食べに行った」といった発言が出ていました。
工作員はその内容を否定も肯定もせず、「優しかった人なんだね」と受け止める形で返答し、対象者の前でもその話題が出やすい空気を作るように進めました。
数週間のうちに、対象者自身の口からも「子どもが最近よくその人の話をする」といった言葉が聞かれるようになり、依頼者様への拒絶的な反応が和らいでいきました。
工作員も対象者に、「生活を支えてくれる人がいるなら頼っちゃいな、きっと相手も寂しがっているよ」と刷り込んで行きます。
その後、工作員は対象者の気持ちの変化を確認しつつ、子どもと対象者の会話の中で「またあの人に会いたい」といった発言が自然に出るよう、間接的に雰囲気を作りました。
対象者は当初、「あの人は怒りっぽいところがあったから」と言いながらも、次第に「今なら落ち着いて話せるかもしれない」と発言するようになり、感情の緊張が徐々に緩んでいきました。
この時点で、依頼者様のSNSや近隣での行動を調整し、穏やかな印象を保つよう徹底しました。
ある時、対象者から依頼者様宛に短いメッセージが届きました。
内容は「連絡していなくてごめんなさい、少し話がしたいのだけど」といったものでした。
依頼者様は即答せず、弊社の指示に従い、少し時間をおいてから丁寧な返信を行いました。
その後、三者(対象者・子ども・依頼者様)が同席する形で一度食事の機会が設けられ、現在は定期的な交流が続いています。
依頼者様も、この機会を失うものかと勢いが先に来ていたのですが、弊社担当者が慎重に進めるようになだめてさらに3カ月ほど経過した後には同棲をすることになりました。
この案件で対象者の心が再び動いた理由は、恋愛感情の再燃ではなく、子どもの生活を考えた打算的行動であると思われます。
依頼者様がかつて築いていた信頼等は直接のきっかけではななく、子どもの記憶を通して呼び戻されたことで、「子供も懐いているから安心できる」と感じるに至ったと考えています。
この流れは、恋愛や説得では得られない、家庭内の心理連鎖を利用した復縁形成の典型例といえます。
本案件を通じて得られた教訓は、「母親としての対象者に恋愛感情を働きかけても動きづらい。生活の一部に依頼者を再定義させることが復縁への最短ルート」ということです。
恋愛感情ではなく打算。
その領域を動かせた時、ようやく戻る理由が生まれます。
以上の結果をもって、本案件は目的達成と判断しています。
参考記事:素直になれなくて別れることになってしまった元カノと復縁したい
参考記事:経済的理由で別れてしまった元妻と子供を取り戻したい
参考記事:復縁工作:価値観のズレで振られてしまった状況からの復縁

