根拠のない噂で誤解された元恋人との復縁成功事例

根拠のない噂で誤解された元恋人との復縁成功事例ページのアイキャッチ画像
Ryōmaのアバター

Ryōma

ハートリンク課長

復縁屋・別れさせ屋業務に於いては依頼者の気持ちに寄り添うことが不可欠だと考えている。特に弊社の扱う復縁に関する問題では、依頼者が抱える感情の複雑さに共感し、丁寧な対応が求められる。業界歴20年という自身の経験を活かし、困難な状況にいる人々を支えることにやりがいを感じている。

弊社の成功事例は実話をもとに、掲載させていただいております。

工作種別復縁工作
依頼者情報東京都在住 30歳 女性
対象者情報東京都在住 31歳 男性
第二対象者情報住所未確認 30歳 女性
第三対象者情報住所未確認 年齢未確認 女性
契約期間1か月

参考記事復縁診断|復縁したい!あなたの復縁の可能性を測ります

目次

相談内容

私は都内で事務職をしている30代の女性です。先月まで同じ職場に勤めていた元恋人(対象者)と交際していました。結婚も視野に入れて真剣に付き合っていたのですが、ある時期を境に彼の態度が急に変わり、ほとんど口をきいてもらえなくなりました。そして「もう無理だ」と一方的に別れを告げられました。

どうしてそんなに冷たくなったのか理由を尋ねても答えてもらえず、ただ拒絶されるばかりで納得がいきませんでした。数週間後、共通の同僚から「あなたのことを良くない噂で聞いたらしい」と耳にしました。私が上司と不倫をしているだとか、お金にだらしないだとか、全く身に覚えのない内容です。匿名で誰かが言いふらしたようで、それを彼が信じてしまったのだと思います。

私はそんなことはしていません。ですが、必死で否定すればするほど言い訳に聞こえてしまう気がして、何もできませんでした。そのまま関係は終わってしまい、私はただ悔しい思いだけが残っています。

本当は彼に誤解を解いてもらいたいし、きちんと話し合った上で、もう一度やり直したいと思っています。でも、自分から「噂は嘘だ」と言っても信じてもらえる気がしません。どうすれば誤解を解き、彼ともう一度向き合うことができるのか分からず、復縁屋さんに相談をさせていただきました。

担当者の提案

ご相談を伺う中で、私はまず「噂を聞いた程度で、対象者は本当にそこまで気持ちが揺らぐものなのでしょうか?」と問いかけました。すると依頼者様は、当時相手から突きつけられた“噂の中身”を詳しく話してくださいました。

それは単なる陰口ではなく、かなり具体的なものでした。依頼者様が既婚者の男性と関係を持っていたというものや、夜のお店で働いているといった内容で、さらにそれらを裏付けるかのような写真まで回ってきたそうです。対象者はその写真を実際に見せられ、「君とはもうやっていけない」と言ったとのことでした。
もちろん依頼者様は「そんなことは一切ない」と断言していました。

依頼者様の話に不自然な点や隠し事をしている様子はなく、事実無根の可能性が高いと判断しました。そこで私は「これはフェイク画像、つまり偽物を作られて拡散された可能性がある」と指摘しました。現在では画像加工や生成技術の精度が高く、信じ込ませることは決して難しくありません。

この状況を踏まえ、私たちからは以下の基本方針をご提案しました。

・調査によって噂の出どころを特定すること
・対象者が信じ込んでしまった情報を覆し、依頼者様の潔白を伝える

依頼者様は、「そんなことができるのですか?」と話されましたが、「この件の難易度はとても低いです、おそらく1か月くらいあれば十分です」と伝えて具体的にどのように進めるかの説明をしました。

調査と接触

まず最初に取り組んだのは、依頼者様への聞き取りでした。職場で流れている噂の出所は不明でしたが、依頼者様自身にも「この人かもしれない」と思い当たる人物が数名いるとのこと。その名前や特徴を一つひとつ挙げていただき、調査対象者と定めました。
今回は2名の人物と接触する予定です。

第二対象者:依頼者様とは同期の女性
第三対象者:第二対象者と仲の良い女性

依頼者様の根拠としては常日頃から陰口をたたかれていたみたいです。
内容は「同じ職場の人と付き合って仕事ちゃんとしているの?」など軽い物から誰が聞いてもひどいと思うものまで言われているようでした。

行動調査初日、私たちはまず生活パターンの把握に集中しました。勤務後にどのルートで帰宅するのか、どの時間帯に移動するのか。大通りを使うのか、裏道を選ぶのか。そうした一見単純な観察が、後の接触の自然さを決める要素となります。初日はあくまで「観察のみ」に徹し、余計な働きかけは一切せずに終了しました。

翌日、前日の情報を基に接触のポイントを絞り込みました。立ち寄りやすい店先や、日常の動線の中に「声を掛けても不自然にならない瞬間」があるのです。無理にきっかけを作るのではなく、相手の生活に合わせること。それが自然な会話の入口につながります。

最初に接触したのは第二対象者でした。仕事帰りに軽く挨拶を交わす程度から始まりましたが、わざわざ話題を持ち込むのではなく、その場にある出来事を利用します。たとえば天気や通りの混雑具合といった、ごく日常的な話題。短いながらも、相手が立ち止まる余地を与えることができました。

数日後、再びタイに対象者と接触しました。前回よりも少し会話は長くなりましたが、それでも特別な話題ではありません。日常の延長にある何気ないやり取りに過ぎません。しかし「前にも話した人」という認識が生まれることで、次の段階への小さな足がかりになります。この繰り返しこそが今回は重要なのです。

同じ流れを、第三対象者に対しても行いました。観察を経て接触し、軽い挨拶や雑談を積み重ねていく。内容そのものには特別な意味はなくても、繰り返される接触は確実に記憶に残ります。複数の人物と並行してやり取りを行うことで、全体像の把握とともに次の一手に備える準備が整っていきました。

証拠提示と対象者との話し合い

収集した証拠については、まず依頼者様ご本人に確認をしていただきました。内容を確認した依頼者様は驚きつつも「これなら事実無根だと証明できる」と頷かれました。そして「こんなことまで言っていたのですか・・・」と。
次に依頼者様の了承を得た時点で、私たちは対象者と直接向き合う段階に進むことを決めました。

対象者との面会前の準備では依頼者様に証拠の使い方や対象者との会話の中で注意する点を伝えました。
今回得た証拠を対象者に見せて誤解を解くのは当然のこととして、この証拠を元に第二第三対象者を追いこむことや追及することは止めた方が良いと伝えました。
理由としては今回調査対象を2名と絞り込んで行ったので他にも関係者がいるかもしれない点です。万が一にも上司などが絡んでいた場合は逆に社内での立場を悪くする可能性すらあります。
そのため、依頼者様には対象者の誤解がとければそれで良いというスタンスで対象者と話すように伝えました。
依頼者様も理解されたようで、「そのように話してみます」とのことでした。

対象者と直接話した際、依頼者様はその場で「私はあなたさえ誤解を解いてくれれば十分。広めた人を責めたい気持ちはありません」と語られました。その言葉に、対象者はしばらく黙り込んでいましたが、やがて深く頷き「信じられなくてごめん」と謝罪しました。依頼者様が怒りや被害感情ではなく、ただ理解してほしいという一点に絞ったことが、対象者の心を動かす決定打となったのです。対象者は第二対象者や第三対象者に対して怒りが収まらないようでしたが、依頼者様が上記のように説得されて不承不承ながら納得したそうです。

誤解解消後の二人の歩み

誤解が解けてから、二人の関係は急速に取り戻しました。対象者は依頼者様に改めて誠実さを見せ、依頼者様も「信じてほしい」という思いを実際に理解してもらえたことで、互いの絆が深まったようです。自然な流れで結婚の話が進んだと連絡がありました。

依頼者様には対象者との関係の改善が周囲に知られると、再度同じような噂が広められる可能性があると伝え、社内ではあえて距離を取って接するように話しました。周囲からは他人のように見える振る舞いを続けながら、関係を秘匿して交際を続けるようにアドバイスしたのです。

依頼者様と対象者の結婚を知った時、今回の噂をばらまいた元凶が何を思うのかは分かりません。その人物が今後どのような行動を起こすかも分からないですが、大きな壁を乗り越えた依頼者様と対象者を引き裂くことはできないでしょう。

参考記事:復縁屋工作:些細な喧嘩が原因で別れてしまったカップルの復縁成功事例
参考記事:復縁屋工作:忙しいと言う理由で会ってくれない彼と関係を改善したい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次