復縁屋工作:結婚を認めてもらえない姑に結婚を認めてもらいたい

復縁屋工作:結婚を認めてもらえない姑に結婚を認めてもらいたいページのアイキャッチ画像
Ryōmaのアバター

Ryōma

ハートリンク課長

復縁屋・別れさせ屋業務に於いては依頼者の気持ちに寄り添うことが不可欠だと考えている。特に弊社の扱う復縁に関する問題では、依頼者が抱える感情の複雑さに共感し、丁寧な対応が求められる。業界歴20年という自身の経験を活かし、困難な状況にいる人々を支えることにやりがいを感じている。

工作種別復縁屋工作
依頼者情報東京都在住31歳 女性
対象者情報東京都在住59歳 女性
契約期間4カ月

参考記事:復縁診断|復縁したい!あなたの復縁の可能性を測ります。

目次

相談の経緯

今回ご相談に来られたのは、31歳の会社員女性の依頼者様です。
お相手は同じ職場に勤める営業職の男性で、年齢も同じく31歳。交際期間は3年に及び、お互いに結婚を意識するようになっていたとのことでした。

しかし、交際が順調に進む中で、大きな壁となって立ちはだかったのが彼のお母様、つまり今回の対象者です。
彼のお母様は、依頼者様の家庭環境に強い不信感を抱いていたようで、それが原因で交際を認めようとしませんでした。

依頼者様は幼い頃にご両親が離婚され、母親に女手ひとつで育てられてきました。
それに対して、対象者は「両親揃ってこそきちんとした家庭」「片親で育った女性はふさわしくない」といった価値観を強く持っており、息子に対しても「ほかの女性と付き合いなさい」と繰り返し伝えていたそうです。

こうした言葉の積み重ねにより、彼は精神的に追い詰められていきました。
母親を大切に思う気持ちと、愛する人との将来を考える気持ちの間で板挟みになり、精神的にかなり不安定な様子になっていたようです。

依頼者様としては、自分を選んでほしいという願いはあるものの、彼の<家族を大切にしたい>という思いも理解しているため、無理に結婚を迫ることができません。
むしろ「彼の母親にも心から祝福される形で結婚したい」という思いが強く、そのためにはどうしても対象者と良好な関係を築く必要がある。という結論に至りました。

これまで何度か、彼の実家に伺ったこともあるそうですが、そのたびに露骨な拒絶反応を示され、顔を合わせても挨拶すら返してもらえないこともあったそうです。
このままでは、彼に相談したとしても、彼をさらに苦しめてしまうだけかもしれない。そんな不安から、彼にもこの問題を相談できず、ひとりで抱え込む日々が続いていました。

そんな中、ネットで悩みを検索していた際に、弊社・復縁屋ハートリンクのサイトにたどり着き、数々の成功事例や、コラムに共感していただいたことで、今回のご相談に至ったとのことです。

手法の提案

今回のご依頼は、いわゆる【復縁】ではなく、交際相手の【お母様との関係改善】を目的としたものでした。
正直に申し上げて、面談を行った際には<少し珍しいご相談だな>と感じたのが第一印象です。

とはいえ、依頼者様のお話を丁寧に伺っていくうちに、これはまぎれもなく【人と人との関係性を修復する】という点において、復縁工作と何ら変わらない性質を持つ案件だと判断しました。

ご相談の中で分かったことは、対象者、つまり彼のお母様が、依頼者様に対してかなり強い嫌悪感や偏見を抱いているという点です。
これは一朝一夕で変えられるものではなく、時間と信頼、そして多角的な働きかけが必要なケースだと考えられました。

私たちがまず提案したのは、以下のようなプランです。

対象者に接触可能な工作員を配置し、彼女の本音や人生観を探ること。
 → なぜそこまで強く反対しているのか、その根本的な理由を掘り下げていく。

・対象者の周囲の人間関係を調査し、信頼されている人物から間接的な心理誘導を行うこと。
 → 直接的な説得よりも、第三者からの影響の方が心に届く場合があるためです。

このように段階的かつ丁寧に進めていくことが、関係改善の近道になります。

依頼者様からは「その間、私にできることはありますか?」というご質問がありました。
私たちは「人として、また将来の妻としての価値を高める時間にしてください」とお伝えしました。
(実際には、生活習慣の見直しや、ご自身の母親との関係についての内省、周囲の評価など、もう少し具体的なアドバイスをさせていただいています)参考記事:【復縁したい人必見!】復縁屋が教える自分磨きとは?

人は年齢を重ねるごとに、固定観念が強くなります。
それを変えるためには、信頼関係の構築と同時に「この子なら信じてみてもいいかも」と思ってもらえるだけの背景づくりが必要です。
このケースでは、おおよそ4カ月から半年ほどの期間を見込んで進めていくことをお伝えしました。

それを聞いた依頼者様は「3年間ずっと我慢してきたので、半年くらいは全然待てます」と涙ぐみながらも前向きな姿勢を見せてくださいました。

こうして正式にご契約となり、私たちはまず最初の調査と接触準備に取りかかることとなりました。

調査と工作の開始

工作の第一段階として、対象者である彼氏のお母様に関する調査を開始しました。
彼女は非常に規則正しい生活を送っており、曜日によって予定が固定されているようです。
調査開始からわずか2週間ほどで、週に2回、地区センターで行われている体操教室に通っていることが判明しました。

その活動に着目し、すぐに対象者と同年代の女性工作員を、同じカルチャースクールに入会させました。
観察を続けると、対象者は教室内で3名ほどの友人と親しくしており、レッスンのあとは近くのファミリーレストランで軽食を取りながら談笑していることが分かりました。

ここで突破口となったのが、対象者の友人のひとり。非常に気さくで人懐っこい女性でした。
その女性が新しく入ってきた工作員に自然に話しかけてくれたことで、対象者との距離も徐々に縮まり、3週間ほどで同じグループに溶け込むことに成功。今では一緒に食事をとる仲にまでなっています。

観察を続ける中で分かったのは、対象者が息子の話題こそするものの、依頼者様の存在については完全に伏せているという点です。
「恋人もいないみたいなのよ」と話していたことから、依頼者様のことを【存在していないもの】として扱っていることが伺えます。

そこで工作員は、対象者とその友人たちとの会話の中で、以下のようなストーリーを小出しに話していきました:

・自分の息子は数年前に結婚している
・息子の奥さんは片親で育ち、最初は不安もあった
・しかし奥さんは母親の背中を見て育ったせいか、非常に礼儀正しく気遣いができる
・家事も料理も完璧で、むしろ「もう一人娘が増えたよう」な感覚
・今では一緒に映画を見たり、買い物にも行ったりと毎日が楽しい

このように、【片親育ち=マイナス】ではないどころか、プラスの面が多いという印象を、対象者の価値観に無理なく刷り込んでいくことを意識しました。

さらに一歩踏み込んだ演出も行っています。
ある日、工作員は【その息子の奥さん役】の女性(別の女性工作員)と一緒にいる場面を、スクールの別の友人に偶然見せる形で仕掛けを行いました。
挨拶程度の短いやり取りではありましたが、2人の雰囲気は非常に良く、仲の良い親子関係が自然と印象に残るよう演出されています。

この一幕が功を奏し、後日ファミレスでの食事中に「あなたの息子さん、素敵なお嫁さんがいて幸せそうね」と話を振られた対象者は、穏やかに笑いながら嫁との仲の良さを語っていたとのこと。
ここから明らかに空気が変わりはじめ、対象者の価値観に少しずつ変化が現れ始めました。

この頃から、対象者は彼氏(息子)に対して依頼者様のことを話題に出すようになってきたそうです。
彼氏によれば、「どんな仕事をしているの?」「どんな性格?」「母親とは仲良いの?」といった質問が急に増えたとのこと。
彼は最初、また何か嫌味を言われるのではと警戒していたようですが、質問のトーンが以前と違い、あくまで情報収集のような柔らかい雰囲気だったため、少しずつ答えるようになったとのことでした。

対象者の自宅にて

心理誘導の成果が表れはじめていた頃、ついに依頼者様に転機が訪れました。
ある日、彼氏から「今度の日曜日って空いてる?」と聞かれ、依頼者様はデートの誘いだと思って「うん、空いてるよ」と返事をしたそうです。
ところが次の瞬間、彼から意外な言葉が返ってきました。
「母さんが、今度の実家の集まりに一緒に来てって言ってるんだけど、大丈夫?」

聞けばその日は、彼のお父様の60歳の誕生日。還暦祝いの席に誘われたとのことでした。
しかもそのお誘いは、あの対象者=彼のお母様から直接出されたものだったのです。

依頼者様は「まさか自分が呼ばれるなんて」と信じられない気持ちでいっぱいになりつつも、こちらからも「とても良い流れです、ぜひご参加ください」とお伝えしました。

迎えた当日。依頼者様はとても緊張していたそうですが、実家に着いて驚いたのは、対象者の態度が以前とまるで違っていたこと。
あれほどまでに拒絶されていたのが嘘のように、笑顔で温かく迎え入れてくれたそうです。
そして、ふたりきりになったタイミングで、対象者の方からこう言われました。

「あなたのこと、ちゃんと分かっていなかった。厳しく当たってしまってごめんなさいね。」

その言葉に、依頼者様は思わず涙がこぼれてしまったそうです。
すると対象者は優しく肩を抱き、まるで実の娘を抱きしめるようにそっと寄り添ってくれました。

その光景を偶然目撃した彼氏が、「母さん、何やってるんだよ!もういい加減にしろよ!」と少し怒ったように言うと、依頼者様が慌てて「お母様にそんな口の利き方しちゃダメでしょ」と注意。
事態を理解していない彼氏は、ぽかんとしながらも「えっ?」と戸惑っていたそうです。

後ほど、依頼者様と対象者からその経緯を聞かされた彼氏は、「そういうことだったのかよ」と安堵した様子だったとのこと。
その後は、対象者・彼氏・依頼者様・彼のお父様の4人で、和やかな雰囲気の中、食事を共にしたそうです。

その席で交際や結婚の具体的な話が出たわけではありません。
ですが、依頼者様は「まるで前から家族だったかのような自然な空気でした」と嬉しそうにご報告くださいました。もう彼の家族の一員として、そこに居ることが自然な存在になれたのです。

ここまで進展すれば、今後の交際において不安はありません。
工作終了前には、依頼者様と「これからどう接していくべきか」について改めて確認しましたが、すでに対象者への思いやりと配慮をしっかりと持たれていたので、我々の助言が必要ないほどでしたので本件は終了となりました。

現在、依頼者様からのその後の連絡はありませんが、きっと穏やかで温かい関係を築きながら、幸せな日々を送られていることと信じております。

参考記事:経済的理由で別れてしまった元妻と子供を取り戻したい
参考記事:復縁屋工作:親に反対されて別れてしまった彼女と復縁したい
参考記事:復縁屋工作:嫉妬が理由で振られてしまった彼女と復縁したい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次