弊社の成功事例は実話をもとに、掲載させていただいております。
工作種別 | 別れさせ工作 |
---|---|
依頼者情報 | 千葉県在住 30歳 女性 |
対象者情報 | 千葉県在住 31歳 男性 |
第二対象者情報 | 千葉県在住 28歳 女性 |
契約期間 | 5ヵ月 |
相談内容
私は最近、同じ職場で働いている男性と交際を始めました。最初は彼と二人だけの関係だと思っていたのですが、実は彼にはすでに別の女性と交際している事実があり、その相手も私たちと同じ会社で働いている方でした。つまり、今の私はいわゆる浮気相手という立場になります。
彼は「すぐに彼女とは別れるから、もう少しだけ待ってほしい」と言ってくれており、その言葉を信じてこれまで関係を続けてきました。しかし、付き合い始めてからしばらく時間が経っているにもかかわらず、彼とその女性との関係には変化がなく、まだ正式に別れた様子はありません。
自分でも、この状況が良くないことだというのは頭ではわかっています。また職場という環境を考えても、今のままではいけないということは理解しています。それでも私はどうしても彼のことを簡単に諦めることができません。気持ちが残っていて、離れる決心がつかずにいます。
このまま辛い立場で関係を続けるよりも、できることなら彼とその女性をきちんと別れさせて、私が彼の本命になれたらと思ってしまいます。ただ、その相手の女性も同じ職場にいる方なので、できる限り私は表に出ることなく、関与を最小限に抑えて、なるべく波風を立てずに穏便に済ませたいと考えています。
このような状況の中で、私はどう動けばいいのか、自分の気持ちをどう整理すればいいのか、悩んだ末に今回相談させていただきました。
担当アドバイザーからのご提案
今回の案件では全員が同じ職場ということもあり情報はかなり多いです。
今回の依頼は同会社内で勤務されている三者間の恋愛トラブルに関するご相談となっており、非常にデリケートかつ慎重な対応が求められるケースです。
依頼者様は、現在交際されている男性(以下、対象者)に別の交際相手(以下、第二対象者)が存在することを知り、現状では浮気関係の立場にあたる状況とされています。依頼者様としては対象者を諦めることができず、可能であれば第二対象者との関係を終わらせ、自分が本命として関係を築いていきたいと考えています。
今回の案件において特筆すべきは、関係する三者全員が同じ職場に在籍しているという点です。このことから、通常のケースと比べても、収集できる情報量が多く、人物像や行動パターンをある程度把握しやすいという利点があります
- 対象者「彼氏」、第二対象者「相手の女性」の職場、通勤、退勤時間は分かる
- 対象者、第二対象者の会う曜日、行動の範囲も分かる
- 対象者、第二対象者のSNS、趣味、生活リズムも分かる
- 顔も判明している
- 対象者は友人関係を優先する傾向にある
情報としては非常に充実しており、調査初期段階としては非常に順調に進行できます。しかしながら、三者が同じ職場という環境にあることから、安易な接触はリスクを伴います。不用意な行動が社内での噂や疑念に繋がる可能性があるため、調査および工作には時間をかけ、丁寧な進行が必要と感じました。
その為、まず提案したのは対象者および第二対象者の関係性の深掘り調査です。二人の行動パターン、主に利用しているカフェ・飲食店・公共スペースなどの活動拠点、共通の友人や同僚との関係をさらに細かく洗い出し、二人の関係性の実態を明らかにしていきます。
そこで判明した情報を基に工作、心理誘導を進めていくプランを提案させていただきました。
・今回の成功の定義は対象と第2対象を穏便に別れさせる
別れ工作とアフターフォロー
ます初めに、対象者と第二対象者の関係性の深掘り調査を行いました。
その結果、依頼者様・対象者・第二対象者の3名のうち、同じ会社と言うこともあり、プライベートでも親交のある人物は多数存在していることが判明しました。現段階ではその共通の人物たちの誰もが、依頼者様と対象が現在交際している事実については認識しておらず、対象者と第二対象者が交際しているという事実のみ認識しているようです。第二対象者も依頼者様と対象者関係については想定もしていないようです。
これらの事実を踏まえ、今後は対象者と第二対象者の関係に徐々に距離を生じさせることを主な目的として、心理誘導を行っていきます。具体的には、対象者の行動心理を読み解きながら、自然な流れの中で第二対象者と過ごす時間を意図的に減らしていき、結果として関係性に隙間や違和感を生じさせる戦略を採用いたします。
今回の工作では、まず対象者に対して、現在交際中である第二対象に関する疑念や不安を意識的に抱かせることを目的としました。直接的な対立や衝突を避けるため、自然な流れの中で情報を浸透させる心理誘導という形で進めました。
初動では、弊社の工作員を依頼者様の友人として登場させ、共通の知人たちと徐々に接点を持たせていきました。この段階では依頼者様にもさりげなく関与していただき、全体の空気感や信頼関係を作りやすいようご協力いただきます。
その中で、工作員がグループ内の一人と連絡先を交換し、個人的に会う関係へと発展させていきます。この個別の接触により、会話の中で第二対象者に関するごく軽い噂話や違和感を感じさせるような話題を慎重に提示し、徐々にその内容が対象者の耳にも入るよう、間接的に情報を回すルートを構築していきました。
このような形での工作を複数回重ねていくうちに、工作員は当初想定していた以上に自然なかたちでグループ全体と信頼関係を築くことに成功しました。特に、対象者にとってもそのグループが心地よい友人関係の場として機能するよう調整し、より親密な雰囲気を構築していきました。
その結果、噂話を含む心理的な影響を、無理なく対象者に届けることが可能となり、「何となく気になる」「少し気持ちが離れる」といった微細な感情変化を促す土台が整っていきます。
また、このグループ活動を活用することで、対象者と直接的に接触する機会を創出することにも成功いたしました。対象者が友人とのつながりを大切にする性格であるという情報を活かし、依頼者様および共通の友人を含む形での自然な集まりをセッティングいたしました。
この際、対象者と第二対象者が定期的に会っている曜日を事前に把握していたため、あえてその日に合わせて集まりの予定を立て、対象者を誘導しました。結果として、対象者は第二対象者との予定を削ってまで、その集まりに参加するようになっていきました。
対象者が集まりに参加する機会が増えることで、必然的に第二対象者と過ごす時間は徐々に減少していきました。また、依頼者様もその場に自然に参加していたため、対象者にとっては友人を交えた場で依頼者様と一緒に過ごすことが日常の一部となり、依頼者様への親近感や安心感が強まっていった様子が確認できました。
さらに、複数回の集まりを経るうちに、第二対象者に関するマイナス印象を与える噂が対象者の耳に届き始め、その影響が行動にも表れるようになりました。具体的には、第二対象者と会う頻度が目に見えて減少し、最終的には約2週間に一度程度にまで減る結果となりました。
同時に、対象者はグループ内での活動や集まりにより積極的に参加するようになり、その中で依頼者様と過ごす時間が結果的に増えていきました。
その後もしばらく状況を観察し、対象者と第二対象者の関係性がどのように変化していくかを慎重に見守っておりました。すると、対象者と第二対象者が完全に会わなくなり、一定期間連絡も途絶えていることが確認されました。加えて、第二対象者が会社を退職したという情報が入ってまいりました。退職は想定していなかったため驚いた部分もありますが、対象者も同様に第二対象者の退職に驚いていたことを考えると二人の関係は解消されたものと思われました。第二対象者の退職後もしばらく対象者と会うことがないか監視は続けていましたが、第二対象者の方に新しい異性の存在が確認されたため、依頼者様にその事実を報告して本案件は終了となりました。
当初の想定とは違った形での終了となりましたが、完全に依頼者様の意向に添えた形で終了できた案件でした。
\ 秘密厳守!24時間受付中です! /