相談内容
バツイチの彼とお付き合いしていました。
彼は40代半ば、私は30代半ば。年齢的にも結婚を前提にお付き合いしたいと伝えていました。
しかし、なかなか彼の家に呼ばれず、怪しいな・・思って聞いてみると「実は子どもがいる」と告白されました。
親権は元奥様が持っており、受験期だったため「動揺させたくない」との理由で交際を伏せていたのです。
結局、受験は失敗し、浪人することになりましたが、私は彼を信じ、もう一年待つことにしました。
その間に彼は社宅に引っ越し、娘さんが訪れる機会も減ったことで、お泊まりもできるようになり、関係は以前より深まりました。
しかし、将来の話をしようとすると、いつもはぐらかされてしまいました。
年末年始、彼の家にはご両親が来て、孫との時間を過ごしたようでした。
その様子を知り、「私はこの家庭に入り込めないのでは…」と強く感じました。
同時に、実家では子持ちの兄弟や新婚の兄弟の話を聞き、職場では同年代の同僚の結婚・育児の話を耳にするたびに、将来への不安や寂しさが募っていきました。
そしてついに、感情が爆発してしまいました。
「守るべきものがあるのも分かるし、大切にしてくれているのも分かる。でも、私は添い遂げられる人を探したい」
そう伝え、私は彼に別れを告げました。彼は受け入れました。
彼の本音は「娘や親の面倒を考えると結婚に踏み切れない」というものでした。
結婚を前提に交際を始めたのに、結婚に乗り気でなかったこと、さらには子持ちであることを隠されていたことに対して、私はモヤモヤしていました。
しかし、冷静になって考えると、突然の別れ話は一方的で幼稚だったと思います。
もっと直接会って話し合えばよかった。
彼の悩みに耳を傾ければよかった。
せめて娘さんの受験が終わるまで待てばよかった。
後悔が押し寄せ、彼の存在の大きさを痛感しました。
結局、別れを告げた数日後に「やり直したい」とメールを送りました。
彼の返事は「少し考えさせてください」。
復縁の可能性は低いでしょうか?
結婚できなくても、今は彼のそばにいたいと思っています…。
担当アドバイザーからのご提案
大切な人との未来を思い描いていたのに、思うように進展せず、感情が溢れて別れを選んでしまった。
そのお気持ち、とてもよく分かります。
「本当は別れたくなかった」「もっと話し合えばよかった」
後悔の念が募るほど、彼の存在の大きさを痛感されたのではないでしょうか。
しかし、今からでも遅くはありません。
復縁の可能性を探り、あなたの想いをもう一度届ける復縁工作を弊社にお任せくださいませ。
対象者の心境を探ることから
まずは、対象者(彼)が現在どのようなお気持ちなのかを確認することが重要です。
- あなたへの想いは残っているのか
- 別れたことをどう受け止めているのか
- 今、新たなパートナーがいるのか
これらを明確にするため、お試しプランで最初は行動調査を行います。
仮に対象者が他の女性と繋がりを持っていた場合、その関係性を見極めた上で「別れさせ工作」のプランもご提案できます。
復縁へ向けた心理誘導
対象者の状況を把握した後は、あなたの想いを受け入れてもらえるよう、慎重に心理誘導を行います。
対象者は「娘さんや親のことを考えると結婚に踏み切れない」ということなので
その迷いや葛藤を理解し、無理のない形で依頼者様との関係を再構築できるようサポートいたします。
ご提案について
今回の復縁工作に関しては、以下の3つのプランをご用意しました。
- 対象者の調査+有料アドバイスでの復縁プラン
- 対象者が他の女性と関係を持っていた場合、別れさせ工作を含むプラン
- 対象者の調査+復縁工作(有料アドバイスも込み)プラン
ご状況に応じて最適な方法を選べるよう、3のプランを提案させていただきました。
すでに対象者の住所・勤務先・勤務時間について情報をご提供いただいているため、まずは行動調査からスタートしてまいります。
工作内容:お試しプラン3回と復縁工作
対象者の行動調査
まず、対象者の現在の生活状況や心理状態を把握するため、行動調査を実施しました。その結果、対象者は仕事に真面目に取り組み、特定の異性との親密な関係も見受けられませんでした。
また、依頼者様からの復縁要請に対し、明確に拒否したわけではなく、「少し考えさせてほしい」と返答していることから、対象者の中には依頼者様との関係を見直す余地が残っていることが推測されました。そこで、対象者の気持ちを整理し、復縁を前向きに受け入れられるよう心理誘導を行うことにしました。
工作員の潜入と接触
対象者との自然な接点を作るため、工作員(同性の男性)を勤務先のドラッグストアにアルバイトとして潜入させました。工作員は対象者と同じ時間帯に勤務し、日々の業務を通じて人間関係の構築を行っていきました。
会話の中では、仕事の悩みやプライベートな話題を交えながら、対象者が無理なく本音を話せる環境を作るよう努めました。
過去の恋愛に関する話題の引き出し
対象者が工作員との会話に慣れてきたタイミングで、「結婚や恋愛」に関する話題を持ちかけました。
工作員は、「将来を考えすぎて大切な人との関係がうまくいかなかったことがある」という自身の経験を語り、対象者が過去の恋愛について振り返るきっかけを作りました。
すると、対象者は「以前、真剣に将来を考えてくれていた女性がいたが、結婚のことで悩みすぎて素直に向き合えなかった」と話し、依頼者との関係について未練をにじませる発言をしていました。
また、「今さらやり直すのは難しいかもしれないが、彼女の気持ちを無下にするのも違う気がする」と、依頼者への未練が少し垣間見れました。
心理誘導による決意の後押し
ここで重要なのは、対象者が「自分の意思で依頼者との関係をもう一度考え直すこと」を促すことです。そのため、工作員は以下のようなアプローチを取りました。
- 「結婚に慎重になるのはみんな同じですよ。でも、慎重になりすぎて本当に大切な人を遠ざけてしまうのはもったいない」
- 「相手がまだ自分を想ってくれているなら、その気持ちを大切にするのも必要ではないか?」
- 「○○さんが少しでも心残りがあるのなら、今の気持ちに素直になるのも人生じゃない?」
こうした言葉をかけることで、対象者は「自分はただ迷っていただけなのかもしれない」「彼女の想いにどう向き合うべきか、きちんと答えを出すべきだ」と考えるようになりました。
また、工作員は「今さら、という気持ちがあるなら、それを正直に伝えればいい。大切なのは、逃げずに向き合うことじゃないか」と助言しました。
対象者はこの言葉に深く頷き、「彼女ともう一度話してみようかな」と、依頼者との再会に前向きな姿勢を見せ始めました。
対象者自身の決断による復縁の実現
心理誘導の結果、対象者は「自分から彼女に連絡を取り、改めて向き合う」という決断をしました。
工作員が直接的に復縁を勧めるのではなく、対象者自身が「彼女と話したい」と思うようになったことが重要なポイントです。
対象者は、「一度彼女に会って話をしてみようかな・・」と語り、勤務後にスマートフォンを見つめながら思案する様子が見られました。その後、対象者から依頼者へ「時間があるときに、改めて話をしないか?」という連絡が入り、復縁に向けた新たな一歩を踏み出しました。
今後の展開とアフターフォロー
現在、対象者と依頼者様は再会し、お互いの気持ちを確認する段階に入っています。
今後の関係性を慎重に築いていけるよう、対象者との復縁工作の継続と、依頼者様へも必要に応じてフォローを続けている最中の案件となっております。